パソコンよりもタブレットがガンガン普及している今日この頃ですが…
報告書の作成や管理については、まだパソコンのほうがメジャーです。
そこで、ビルメンテナンスの現場でパソコンスキルは必要か??という事について、個人的に思っている事を書いてみようと思います。

ビルメンテナンスの現場では
正直なところ、現場や会社によってマチマチなので、パソコンスキルが必要か、不要かというテーマ自体が間違っているような気がする(自分で書いておきながら無責任でスミマセンw)あくまでビルメンテナンスを経験した事のない方がイメージできればと思ってこの記事を書いていますので、ご容赦ください。
僕のいる会社の場合
私の所属している会社では、常駐の設備管理の現場にはパソコンがあります。(清掃の現場は状況による)ただ、基本的には責任者用のパソコンなので、責任者以外の人が使う会社のパソコンはありません。
つまり、5人の現場(責任者含め)だとすれば、責任者用に1台のみ、他の4人はパソコン無しです。
私は転職してこの仕事に就いて驚いたのですが、設備の単なる作業員としてならばパソコンは使いません。
日勤作業員の一日 ①から⑩へ順番に
①出勤②引継ぎ 【手書き】
③巡回点検 【手書き】
④ボーっとする
⑤お腹が空いたらご飯
⑥巡回点検 【手書き】
⑦たまーに保守作業 【手書き】
⑧ボーっとする
⑨引継ぎ 【手書き】
⑩帰宅
一応、【手書き】って書いてみましたが、これならパソコンいらないですよね(笑)
責任者の場合
責任者となると、点検の結果だったり、保守した内容や修繕の履歴なんかを報告書にまとめて、報告しないといけないので、パソコンが必要です。さてさてここで、今回のテーマであるパソコンスキルについて。
パソコンのスキルといっても幅広いので、ここでは報告書の作成(ワード・エクセル)程度に絞って考えます。
設備員 vs サラリーマン
結論から先に言えば、設備管理の仕事で責任者として仕事をしたいのであれば、ワード・エクセルくらいは使えないと話になりません。ただ、これってサラリーマンというか社会人として働くのであれば、当たり前のレベルのお話だと思います。(ビルメンテナンスの設備員は当たり前のレベルではないという話もありますが…w)
でも仮に、文字入力が遅い程度であれば、設備の仕事はある程度時間にゆとりがあるので、タイピングが遅くても別に問題ないです。(ただし現場によります)
僕の会社のほとんどの責任者はブラインドタッチできなくて一本指で入力してますしw
数字の入力が多いからテンキーだけで済んでたりしてるしwww
ただ、僕の意見としては、
「時間はたっぷりあるからゆっくり入力していいんだ」っていうのではなくて、
「時間がたっぷりあるから、ブラインドタッチできるように空いた時間で練習しよう」
という風に考えるような人が増えれば、少しずつでもこの業界が変わってくるのかなぁと思っています。(意識の問題です)
ということで、無料でタイピングが練習できるサイトのリンク!!
インターネットでタイピング練習 e-typing
※間違えるとプッって音がなるので、ミュートした方が恥ずかしくないです(笑)

最後に!!
ビルメンテナンスであろうがなかろうが、パソコンのスキルアップはやって当然ですから少しずつでも練習したほうがいいと思います!
「いつ訪れるか分からないチャンスをものにするために、日々の準備を怠らない」
これは、以前テレビで見て、心に残っている一言です。
最後までお読み頂きありがとうございましたー。