日に日に暖かくなり過ごし易い季節になってきました!花粉の量はすごいですが…wさて、この時期はビルメンの腕の見せ所、というか調整が面倒な時期ですね。古い建物だと自動制御もショボイし、機器やセンサーがご老体となっているので、誤差も多い…。まっ、だからこそ設備 ...
平成27年4月からフロン排出抑制法が施行されます
フロン排出抑制法(フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律)が平成27年4月から施行されるにあたり。。。そもそも、フロン回収・破壊法が改正されていたことを知らなかった私。色々と調べて勉強しましたwざっくり言うと、フロンを撒き散らすなということで ...
ビルの工事の全体像を知らない設備員
ビルの管理をしていると、ビルの工事には敏感になっていないといけません。大小さまざまな工事がありますが、なんの工事か?を知る前に、工事そのものの全体像を把握しておくとその後の確認などがスムーズになります。 ...
消防設備点検結果報告書を提出してきました。
消防設備点検を行った後に消防署へ提出する報告書。先日、私の担当しているビルの報告書を提出に行きました。そもそも、「提出しなさい」とか「提出しましょう」という内容が書いてあるホームページは沢山あるのですが、何をどんな風に提出するのかということまで書いてある ...
ビル管の仕事を「こんな仕事なんて」と思ったとき
ビルメンの仕事をしていると、どうせこんな仕事だし。とか、給料安いし、まともな人間いないし。。。などと思うこともあります。自分がその業界・仕事に身を置いているということを忘れて発言している人も多々見受けますw ...
遊離残留塩素の正しい測定方法(動画付)
水道法施行規則第17条第三号に次のような決まりがあります。給水栓における水が、遊離残留塩素を〇・一mg/l(結合残留塩素の場合は、〇・四mg/l)以上保持するように塩素消毒をすること。ただし、供給する水が病原生物に著しく汚染されるおそれがある場合又は病原 ...
全国のビルメンの皆さんの役に立つホームページを目指します!
ビルメンの仕事をしているとリコール情報や最近の設備のトレンドとか気になることが色々と出てきます。消防設備のリコールなんかは非常に大切。あとは法改正などで基準が変わるものとか。 ...