以前の記事【ビル管(設備管理)になりたいと思っている方へ】で書いたことの続きみたいになりますが。。。ビルの設備管理をしていると、人間関係というか、モチベーションを保ち続けるのが難しいです。まぁ、こう言い切ってしまうと、ビル管理を本気でやりたい方にとっては ...
建築物環境衛生管理技術者試験を受けました
先月(平成27年10月4日)実施された建築物環境衛生管理技術者試験を受験しました。この資格については、下記のリンクにてご確認下さい。建築物環境衛生管理技術者(Wiki) ...
ダンパのいろいろ
VD,MD,FD,SD,FVD,SFD…。ダンパにも色々と種類がありますね。僕はあまり詳しくないので、管理しているビルの図面をみつつ調べてみました。僕の勝手な認識ですが、ダンパには2つの用途があるように思います。 ...
日曜大工(DIY)もここまでやれば一流です
ビルの設備管理を真面目にやっていると、日曜大工のレベルがアップします。なぜなら、ビルの建築から空調、排水、電気、清掃まで全体を見ているから。工事の時なんかには職人さん達と会話して色んなことを教えてもらえますしね。ちょっとした自宅の修繕なら自分でこなせます ...
「CAD」とか言う前にやるべき事
設備管理のお仕事は、図面が読めると圧倒的に現場の理解が進むと思います。個々の機器の管理も大切ですが、全体像としてどういう系統で繋がっている設備なのかということを理解しておくことも大切だと思っています。すると当然、図面を見ることが多くなり、見ていると書きた ...
設備機器の管理台帳について考えてみました
設備機器の台帳は作ってから運用し続けることが大切ですね。とはいうものの、僕のいるビルでは上手く運用できてないです。一応、台帳らしきものはあるものの、古い機器のままだったり内容が間違っていたりしてwこれは良くないなぁ、何とかせねばと思っておりまして。。。 ...